8月1日の予定より早まった取引所のビットコイン取引一時停止措置が23日無事終わった。
7月21日、仮想通貨交換業者の業界団体・日本仮想通貨事業者協会(JCBA)はビットコインの“分裂”危機が起きかねないとして、8月1日に予定していたビットコインの受け入れ・引き出しの停止措置を、23日に前倒しすると発表していた。そのため、昨日はコインチェックなど加盟13社(参照1)が対応、仮想通貨史上注目の一日となった。
21日ロックインしたBIP91(参照2) は無事本日14時に有効アクティベート=有効となった。
これで予定通りすべてのマイナーが BIP91に従い Segwit のシグナル bits1 でブロック生成を行っている。
ネットワークの分岐も起きていないことからひとまずは安心できる状態だと言える。今後、SegWitブロック以外のブロックは拒否される。
アクティベートにより 危険な状況に陥ることは回避出来た。マイナーもはBIP91 ブロックをマイニング、現状マイナーコミュニティ内の離脱などはない。
今回、有効化は予測されていたよりも早かったため、 8月24日にも Segwit が有効になる予定。

参照1
一般社団法人日本仮想通貨事業者協会加盟仮想通貨交換業者13社
ビットバンク株式会社
株式会社ビットポイントジャパン
QUOINE株式会社
株式会社フィスコ仮想通貨取引所
コインチェック株式会社
BTCボックス株式会社
テックビューロ株式会社
GMO-Z.comコイン株式会社
株式会社CAMPFIRE
ビットトレード株式会社
バイクリメンツ株式会社
株式会社東京ビットコイン取引所
みんなのビットコイン株式会社
参照2 :BIP91(Segwit2X)とは?
採用プロセスを現行のBIP9(閾値95%)のままではなく、80%まで閾値を下げてオリジナルのSegwit(BIP141)を実装しようという提案。
5月23日、多くのビットコイン企業が賛同を示した協定=segwit2xがこのBIP91を利用することから注目され始めた。
(segwit2xとは前半の「segwit」部分であるBIP91と別に、後半の「2x」でsegwitの有効化の半年以内にブロックサイズを2MBに引き上げるハードフォークを実施する協定が含まれている)
BIP91の仕様は、336ブロック(2,3日)のうちの80%がブロックの中のversionbitsという欄のbit4にシグナルを出した後、bit1(BIP9によるsegwit採用プロセス)にシグナルを出していないブロックを拒絶するもの。BIP91チェーンとして100%(=BIP9の閾値95%以上)のシグナルを達成することでsegwitを有効化しようとする。
参考元: